150mm幅で1枚物のシルキーメイプルフローリング・SM-30をご採用いただきました。
シルキーメイプルフローリング
サイズ:1820x150x15mm
品番:SM-30
グレード:カーム
タイプ:1枚物
塗装:オイル塗装
㎡価格:17,754円
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
150mm幅で1枚物のシルキーメイプルフローリング・SM-30をご採用いただきました。
シルキーメイプルフローリング
サイズ:1820x150x15mm
品番:SM-30
グレード:カーム
タイプ:1枚物
塗装:オイル塗装
㎡価格:17,754円
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
東京都内の中高学校の剣道場床工事が完了しました。
夏休み中に全ての改修工事を終わらせるとのことで
各業種さんも夜遅くまで頑張っておられました。
私たちも夜9時まで作業させていただき
予定通り工期内に工事を終える事が出来ました。
工事前には、剣道部顧問の先生に数種類の床の固さや足運びのしやすさ
などを試験台にてご体感いただいてから仕様を決めてまいりました。
かなりいい塩梅に仕上がっていると思います。
使っていくうちにどんどん感触は良くなるのですが、
まずは初稽古後のご感想を伺うのがとても楽しみです。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
ブラックウォールナットフローリングの珍しい商品がスポットで入荷しました。
なんと幅が20cm(200㎜)で長さは2.1m(2100㎜)ございます。
通常取扱いのブラックウォールナットフローリング・1枚物の
最大幅は15cmなので5cmも幅広です。
また、長さも通常品は1.82mなのに対して2.1mとなります。
節や色むら(白太含む)の入るグレードですが、
施工前に仮並べして色柄のバランスを整えていただくことで
仕上がりはとても素晴らしいものになるでしょう。
<無塗装>
ブラックウォールナットフローリング・1枚物・200㎜幅
<無塗装>
ブラックウォールナットフローリング・1枚物・200㎜幅
<自然OIL&WAX塗装後のイメージ>
画像は、150㎜幅のBW-38です。
ブラックウォールナットフローリング・1枚物・200mm幅
品番:BW-200OPC
サイズ:2100x200x20mm
グレード:ラフ(節や色むらが入ります)
加工形状:フローリング本実加工・エンドマッチ付き
塗装:無塗装(自然オイルワックス塗装は別途)
価格:16,200円/平米
※表示価格には送料は含まれておりません。
価格は予告なく変更する場合がございます。
こちらの商品は、数量に限りがございます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
当社で扱う無垢フローリングの中でも、
特にお買い得感が高い商品の一つにV溝加工の施された商品が何点かございます。
UNIタイプと1枚物の良いところを掛け合わしたようなフローリングです。
1820㎜の内に必ず600㎜前後で2~3枚の板を繋ぎ合わせています。
通常のユニットタイプは、5枚以上でつなげている事が多いのです。
UNI・V溝タイプ
下記の様につなぎ目にV溝を施す事により、施工後には一見乱尺の様に見えます。
また、ピースが600mm前後と言う事もあって非常に高級感が出ます。
あまり上手に説明できませんが、実際に見てみると“なるほどッ!”と思います。
無垢フローリングショールームゆらぎでは、
実際にたたみ一畳分ほどの大きさでご確認が可能です。
現在取扱い中のUNIタイプ・V溝の無垢フローリング品番
シルキーメイプル : SM-13.SM-15.SM-19.SM-20
シベリアンバーチ : SB-36.SB-37.SB-38.SB-39.SB-40.SB-41
シベリアンウォルナット : SW-34.SW-35.SW-36.SW-37.SW-38.SW-39
ブラックウォルナット : BW-40.BW-41.BW-42.BW-43.BW-44.BW-45
イングリッシュオーク : EO-39.EO-52.EO-53.EO-54.EO-55.EO-56.EO-57
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
こちらの記事は、以下へ移行いたしました。
剣道場建築工房・剣道場探訪記
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/