愛媛の㈱大五木材・高橋社長に会いに行きました

大五木材 高橋社長

 

 

 

 

 

福井県のエンドウ建材店さんに紹介いただいた
愛媛県松山市の㈱大五木材さんへお邪魔しました。
倉庫には建材の欠片も無いのにはびっくりしました。
本当に木材だけの倉庫でした。

愛媛県では、建材は建材屋、材木は材木屋とはっきりと分かれているそうです。
お忙しい中、高橋社長(右のスーパー笑顔の方)は
とても熱く熱く丁寧にお話をしていただきました。
これからの材木屋がどうあるべきか、小中学生に出向いての木材普及啓蒙活動、
「儲からない、儲からない…」と嘆く材木屋に誰がなろうと思うのか?
材木屋もハードではなくソフトで勝負するべきだ!などなど
本当に盛りだくさんの内容
でとても参考になるお話でした。
何十年も掛けて育てた木材を“たった○○○円”で販売するのではなく、
知恵を出し、手間を掛け適正価格で販売できる方法を材木屋は考えなければならない。
いつまでたっても産出された丸太を製材して流通にただ流しているだけでは
国産材の普及は愚か、国内の森林の整備すら儘ならない。
もっと考えて「儲かってまんねん」と後輩に夢を与えれるようになりたいですね。
短い面談でしたが、本当に濃いぃ勉強時間でした。ありがとうございました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

3件のコメント

  1. 前田さん、先日は大変お世話になりました。
    新しく楽しい出会いにこちらこそ感謝です!
    一方的にこちらが喋ってばかりで失礼しました。
    いつももっと人の話を聴きなさい、と怒られてばかり…軽く反省しときます。直りませんが。
    福井、東京、愛媛と場所は離れていても
    志あるものどこかで結び合うものです。
    これをご縁にいろいろ情報交換や熱い語り合いが
    出来れば素晴らしいですね!
    是非次は新木場集合で語り合いましょう。
    私も『かけら』で世界を目指します。
    木材維新の夜明けは近いぜよ!
    *リンク貼らせていただきます。かけらも宜しく!

  2. ついに行かれましたか。
    新木場集合!賛成です。
    とりあえず・・・来月にまたお邪魔するかもしれません。  連絡しま~す。

  3. 森のかけら野郎さま
    コメントありがとうございます。
    木材維新の夜明けを是非ご一緒したいです!
    熱く熱くご教授ください。
    今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
    福井の良材屋さま
    コメントありがとうございます。
    来月の訪問を心待ちにしております。
    どうぞよろしくお願いします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)