無垢フローリングって変色しますよね?

最近、お電話でたまたま3回も同じ質問が寄せられたのでご紹介させていただきます。
「パイン材って焼けて変色しますよね。どれくらい変色するんですか?」
「軟らかくて凹みや傷が付くからお勧めできないって言われるんですけど…」

この質問セットが3回も続きました。ビックリしました。
陽の当たり方や家具の配置、メンテナンスの度合いによって変わってきますので
一概には“こうなる!”とは言えないと思います。
ただ、確実に日焼けによる変色は起こります。
大体こんな感じです。

ノルディックパインフローリングの施工直後です。
ノルディックパイン

 

 

 

ノルディックパインフローリングの施工4年後です。
ノルディックパイン

 

 

 

こんな感じで陽に焼けて黄色味が帯びてきます。
もちろんたくさん傷や凹みはできるし艶も出てきます。
ちなみにカントリー調を求めて来られる方の
ほとんどはパイン材を指定されます。

全てとは言えませんが、
ヨーロッパでは変色や艶を嫌がられる方も相当居られるそうです。
もともと土足で生活するので艶は出難いはずですが、
LYEと言われる灰汁から取った成分を
フローリング表面に塗布し、白っぽく仕上げるそうです。
そうする事で、艶や黄変色は抑えることができ、
白っぽいフローリングのままで使えるそうです。
その方がいつまでも新品ぽいと言う訳です。考え方も様々です。
カントリー調も色々ですね。

凹みについては付けば付くほど気にならなくなります。
生活し始めた当初はフローリング面が平滑なために傷や凹みは目立ちます。
ただ、普通に生活していくうちにフローリングの表面は体重などで押さえつけられ、
だんだんと表面の密度が詰まりあまり傷も凹みも目立たなくなって行きます。
つまり凹む事で滑らかな表面になっていき、更には表面硬度も上がっていくのです。
まぁ大阪名物の「バッテラ」みたいなもんです。私は大好きです!
木枠の中に入れられた酢飯と鯖と昆布は、押さえられた力を分散する事ができずに
そのまま具に圧力がかかり「バッテラ」に変身するという訳です。
そうする事で「バッテラ」は硬く締まった状態で頂けるのです。

こんな感じで、フローリングも押さえられても力を分散する場所が無いのです。
そうすると自分の身を圧縮するしかなくなります。
それも上からの圧力なので表面だけが硬くなります。
どれだけ人間の力で押さえつけても無垢フローリング
ぺっしゃんこにはなりませんのでご安心ください。
でもやっぱり私が気になるのは、
傷や凹みよりもどんな住環境で生活するかになります。
いくら傷や凹みが付き難くても目立たなくても、
なるべくなら合板フロアーの上では生活したくはないですね。

JASも日に日に基準が変わるし…
歴史に裏付けられた物の方が良いような気がします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)