百桧(ももひのき)の森へ

100年生の桧の森へ来ています。
寒いです。
久しぶりに霜柱を見ました。
寒いです…
桧林桧林

 

 

この辺りでも熊は出るそうです。
↓画像は熊ではありません。
桧林

 

 

それにしても間伐が行き届いた明るい山です。
どんどん山へと入っていきます。
三椏(ミツマタ)です。
和紙や紙幣の原材料に使われるそうです。
凄い群生地です。
春にはたくさんの小さな花がつくそうです。
桧林

 

 

 

桧林

 

 

 

 

 

 

ん?随分と枝ぶりが違いますね↓
桧林

 

 

→と ←で どちらを狙って育てているか分かります。
間伐材

 

 

ちなみにこの山では100年でこの太さにしか成長しません。
成長させないそうです。
三代先まで見据えた計画です。
いたる所に間伐された切り株が見えます。
苗木を通常の2倍植え込み、その中から厳選した木を大切に育てていきます。
この山はまるで畑のような綺麗さが感じられます。
頂上付近です。
とても熱いです…(-_-;)
桧林桧林

 

 

光が森に燦々と降注がれます。
これから間伐作業を見てきます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)