誰の家になるんでしょう・・・

設計士さん:設計士ですけども(どんな名前なんだ?)HPに載っている金額は設計価格ですか?
対応:いえ。どなた様にも同一価格のワンプライスで販売させていただいております。
設計士さん:業者価格は無いんですか?
対応:申し訳ございません。設定しておりません。
設計士さん:サンプルは送ってもらえるの?
対応:カットサンプルは送料が掛かりますがお届けさせていただきます。
設計士さん:はぁぁ?○○○㎡使うんだけど。それじゃいらないよ。使えないね。。。

こういう会話をお施主様が聞いたらどう思われるでしょう?
実際にたくさん居られますよ。
設計事務所が高名になればなるほど社員は横柄になりがちなようです。
代表の方とお話させて頂く場合はこんな事は無いに等しい。
誰のための家造りで、誰がその家に住むのかしっかり考えなければいけません。
住宅は決して建築家の「作品」ではありません。
本来お施主様が安全に安心して過せる生活の場です。
高名な設計士はよく「先生」とも言われます。
大学等で講師などをされているからでしょう。
「先生」ならどうして電話の仕方から教えてあげることが出来ないのでしょうね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

2件のコメント

  1. よくいますよね、電話で名乗らない人。
    それでいて「何様?」って思うくらい偉そうな物言いの人。
    ただの問い合わせかもしれないけれど、
    きちんと名乗ってほしいですよね。本当に。

  2. どーなっつさま
    コメントありがとうございます。
    本当です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)