先日、紹介したバクテリアを元気にして川を綺麗にするえひめAI-2の続報です。
昨日、なんだかパンのようないい香りがほのかに漂ってきました・・・(^^♪
美味しそうな香りにニコニコしていた訳ですが、ここは本来は無垢材の香りがしなくちゃいけないはずでは???(ーー;)
「おかしい・・・」
どこからだこのパンの美味しそうな香りは?
香りの元をたどってみるとえひめAI-2からのようです(;一_一)
うわぁ!
なんだこりゃ!
ペットボトルがパンパンに膨らんで中身が漏れてる(@_@)
パンパンになって漏れたからパンの香りがするのかぁ(-_-;)
こんな感じで中身が漏れて減っちゃってる(T_T)
ペットボトルの栓を緩めてみると…
ぶっしゅ~
あわあわあわあわ
恐るべし醗酵魂!
パンの良い香りまみれになりました^^;
えひめAI-2作成時にはパンの香りがしたら要注意ですよ(>_<)
再チャレンジするべし!
はじめまして。その後どうなったか教えてください。
「蓋は緩めておくように」って作り方に書いてあったのはこうなるからなんですね(^^;
私も作ってみたいな~と思いながら、37度をどうやって保つか検討中です。
夏は直射日光の元でも良いそうですが、夜の間に冷えちゃわないか心配してたのですが、毛布とか巻いておけばそのぐらいは大丈夫なのかな?
温度が低い間に他の雑菌が繁殖しないか気になっていたのですが、パンの匂いがするってことは、イースト菌がちゃんと増えてるってことですよね。
完成したものもパンの匂いがし続けるのでしょうか。
そうですよね。
温度の管理が難しいですよね。
私は床暖房の実験機があるのでその上に毛布を巻いて置いておきました。
冷蔵庫の裏にでも置いとくのもいいのかなぁと思ったりもします。
私はあまり温度管理は気にしていなかったです^^;
それでも結構醗酵はしていたようですよ。
完成後もパンの香りが程かに漂います。
確かにこれは効果がありそうな雰囲気です。
なんにせよ1度作ってみてはいかがでしょうか。
私も画像のように1回目は大失敗しましたよ(^^)v
頑張って下さいね!