桧(ヒノキ)無垢フローリングのお手入れメンテナンス方法

百々桧無垢フローリング30mm節有無塗装MH-24

桧(ヒノキ) れメンテナンス方法について
当社で扱う桧(ヒノキ)フローリングには、長野県産の木曽桧(キソヒノキ)、徳島県産の阿波桧(アワヒノキ)、神奈川県産の百々桧(モモ桧)、三重県産の桧柾目(ヒノキマサメ)の4つの産地の桧材(ヒノキ)がございます。それぞれ特徴のある桧(ヒノキ)なので、ぜひそれぞれのページにアクセスしてみて下さい。

桧(ヒノキ) れについて解説していきます。まず、お使いの桧無垢フローリングの表面仕上げがどの様な状況なのか確認してください。一般的に多いフローリング表面の仕上げは、オイル塗装、ウレタン塗装、無塗装、ガラス塗装だと思います。

また、無塗装の桧(ヒノキ)無垢フローリングのお手入れメンテナンスには2パターンあり、カンナ仕上げ(超仕上げ)とサンドペーパー加工(サンディング、紙やすり)で塗装下地のままのものです。無塗装でもカンナは仕上でサンドペーパー加工はあくまでも塗装下地であり仕上げではないという事を理解ください。カンナ仕上げは、日本の建築技術の中でも一級品の技であり世界に誇れる大工加工技術の1つです。カンナ仕上げは、木材を究極に平滑にする技術であり、水も弾きます。その為、寺社仏閣の柱や梁は水をはじいてカビを寄せ付けず長持ちさせる技術がカンナ掛けです。サンドペーパー加工は西洋から伝わった新しい技術で、サンドペーパーで木材を研磨し、木材表面に毛羽立ちを作ってそこに塗料を絡める塗装下地になります。もし、サンドペーパー加工で無塗装のまま生活した場合は、足裏の皮脂や汚れが毛羽立ちに絡みつき染み込むので汚れが付きやすいという事になします。カンナ仕上げとサンディングペーパー加工の違いはこの様な感じですが、現代において量産品でカンナ仕上げを施すフローリングはごく稀です。カンナ仕上げには、サンディングペーパー加工よりも手間もコストも掛かるので、特別な記載がなくただ「無塗装品」と記載があれば通常はサンディングペーパー加工です。その場合は、ご使用になる前に何らかの塗装が必要になって来るのでお間違えの無いようにしてください。桧無垢フローリング無塗装品のカンナ仕上げのお手入れ方法としては、箒で掃いて硬く絞った雑巾で雑巾がけを行ってください。まさにお寺の廊下の様なイメージです。日々、箒で掃いた後に硬く絞った雑巾でただただ雑巾がけで大丈夫です。
参考:無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法

 

次に(ヒノキ)無垢フローリングのウレタン塗装品のお手入れ、メンテナンス方法です。実はこれが一番厄介です。基本的には、化学モップやシートタイプのフロアワイパーなどをお使いください。ウレタン塗装の表面は、ほぼ複合合板フロアーと同じ仕上がりなので複合合板フロアーと同じお手入れメンテナンスで大丈夫です。複合合板フロアーとウレタン塗装の桧無垢フローリングだと肌に触れているところはほぼ同じです。夏はサラサラ、冬は冷たくない筈の桧無垢フローリングですが、ウレタン塗装を施すことで肌に触れているところは複合合板フロアーとほぼ一緒という事になるので検討時には無垢フローリング塗装もよくよく検討してください。ウレタン塗装は、使用していくうちに剥がれてきます。再塗装ができるという話もよく聞きますが、住宅用の無垢フローリングは再塗装が非常に難しいです。傷がついても綺麗な補修は難しいです。体育館や教室の無垢フローリングは研磨想定で最初から加工が異なります。住宅用の桧無垢フローリングは、通常面取りが施されています。もちろん面取りの部分までウレタン塗装が施されています。研磨するとすると、面取り加工の深さまで研磨することになります。この面取り加工は、元々ササクレ防止や隙間が目立たないようにと付けられた加工です。ウレタン塗装の研磨によって厚みがは2~3mm薄くなります。この時に、面取りは無くなってしまいます。ササクレが出やすくなり危険な状況ですし、非常に隙間が目立ちやすいです。ササクレが起きないように、今度は分厚くウレタン塗装を施すことになりますので、更に硬い複合合板フロアーの様になってしまう訳です。

無垢フローリングウレタン塗装剥がれ

ウレタン塗装が剥がれたままで化学モップやシートタイプのフロアワイパーの使用は避けるべきです。その理由は、化学モップやフロア用のお掃除シートは元々は、複合合板フロアー用に作られた商品がほとんどです。化学モップやフロア用のお掃除シートと言うのは、床材表面に静電気が発生して埃が吸着してしまいます。その埃をペタペタと取り除くための薬剤が染込んでいます。その薬剤は着塵剤と言います。ウレタン塗装が剥がれて無塗装状態になった桧無垢フローリングに化学モップやフロア用のお掃除シートを使用すると、着塵剤が染込み汚れを呼び寄せることになります。どんどん汚れが増していくことになります。ウレタン塗装の桧無垢フローリングは風合いも出てきません。

無垢フローリングに着塵剤入りのモップを使うと
無垢フローリングに着塵剤入りのモップを使うと

住宅用のウレタン塗装の無垢フローリングは、塗装が床材としての耐久年数にもなりかねないので、様々な塗装でしっかり検討してください。

参考:ウレタン塗装の無垢フローリングお手入れ、メンテナンス方法

 

 

オイル塗装を施した桧(ヒノキ)無垢フローリングについて
こちらは当社では一番出荷量が多い塗装になります。冬には桧そのものの暖かさも感じることができ、夏はサラサラとして足触りが気持ちの良い塗装ですね。桧無垢フローリングのお手入れやメンテナンス方法としては、日々は乾拭き、汚れが着いたら硬く絞った雑巾で雑巾がけ、それでも落ちない場合はサンドペーパーで削ってオイルを再塗布です。全体的に数年に1度は、蜜蝋ワックスを塗布してください。キッチンや洗面所などの水廻りは、半年に1度くらい塗布していただければいいかと思います。

YouTubeチャンネル 無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-では、蜜蝋ワックスでのメンテナンス方法を解説しております。桧フローリングでも蜜蝋ワックスの塗布方法は、杉無垢フローリングと同じです。ぜひ、ご参考にしてみて下さい。

 杉無垢フローリングに蜜蝋ワックスを簡単に塗る方法

 

蜜蝋ワックスのかんたんな塗り方・無垢フローリング編

蜜蝋ワックス
蜜蝋ワックス

蜜蝋ワックスの販売

参考:オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法

 

ガラス塗装の桧(ヒノキ)無垢フローリングについて
最近急激に採用比率を伸ばしてきたのがガラス塗装です。ガラス塗装と聞くとなんだか冷たくて硬く造膜して冷たいイメージがあって無垢フローリングにはどうなのかなぁ?と少し考えてしまいます。しかし、ガラス塗装は、オイル塗装と同じく浸透型の塗料であり、ウレタン塗装の様に表面に造膜しません。また、上塗りも可能なので一般の方でも塗装が可能です。触った感じは、オイル塗装と変わりません。変わるところと言えば色合いと耐久年数です。色合いは、オイル塗装のクリアーと言えども若干黄色みが掛かっています。ガラス塗料は無色透明です。両者を比べるとガラス塗装の方が若干明るい感じがします。また、耐久年数は圧倒的にオイルよりもガラスの方が高いです。オイルは、基本的には年に一度ののワックス塗布、ガラスは5年に一度くらい同じガラス塗料を塗布します。乾燥時間もワックスは24時間、ガラスは3時間ほどで圧倒的に速いです。ガラス塗料を施した無垢フローリングをメンテナンスフリーとして販売されている方もいらっしゃるようです。ガラス塗料のメンテナンスは雑巾で乾拭き、硬く絞った雑巾で拭きとり、それでも落ちない場合は中性洗剤が使えます。それでもだめならサンドペーパー加工してガラス塗料の再塗布です。

SSGガラス塗料について

YouTube:無垢フローリングにガラス塗料でメンテナンスを楽に

参考:ガラス塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法

 

 

ここまで桧(ヒノキ)無垢フローリングのお手入れやメンテナンスについて解説してきました。
フローリング樹種ごとのメンテナンスやお手入れと言うよりもどんな表面仕上げになっているかが重要ですね。
参考:無垢フローリングのお手入れやメンテナンス