「剣と禅」 大森曹玄 春秋社

投稿日:2009年10月14日

剣と禅 大森曹玄 春秋社

 

 

わたくしは、日々世の中に役に立つ剣道を心掛けております。
もちろん学生や後輩にもこの事はきちんと伝えなければいけない。
剣道は、スポーツの一種で竹刀を使っての運動が「剣道」だと思われているようです。
それだけでは、まさに技芸の何ものでもなく、
わざわざGHQが戦後すぐに剣道を禁止することもなかったでしょう。
この本は、1973年私が生まれた年に初版されているが、
そんな時代から現代剣道のあり方についてはかなり危惧されているようだ。
この著書の中には、剣道とは
「斬り、打つ、突く、押ゆる時にあらずして、去って酬酢の中にあり」
と記されている。ただの竹刀振りでは無いということです。
また、「武士道とは死ぬことと見つけたり」で知られる「葉隠」も未だに誤解が解けていない。
この言葉だけを取り出すと、“早く死んでしまえ”と勘違いしてもおかしくない。
「葉隠」では、その後が重要だと書かれている。
「毎朝、毎夕、改めては死ぬ死ぬと、常住死身に成っているときは、
武道に自由を得、一生落ち度なく、家職を仕果たすべきなり。」
剣道は、竹刀振りと同様またはそれ以上に、
学ぶべきことがたくさんある事を再認識した本でした。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 剣道

国産材フローリングのカタログを紹介していただきました!

投稿日:2009年10月13日

千葉県・工藤工務店・工藤一行さんのブログにて
国産材フローリングのカタログを紹介していただきました!

↓画像クリックで工藤さんのブログへ
工藤工務店 工藤一行さんのブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着々とお客様のお手元に届いているようです。
このカタログは、2009年11月11日~13日に東京ビッグサイトで開催される
ジャパンホームショー2009でも無償配布させて頂きます。
無垢フローリングは、木材と言う貴重な資源から作られます。
いつの時代でも何かを販売するにあたって「専売」は非常に細く長く続きます。
昔から「餅は餅屋」と、誰もが知っている言葉です。
しかし、その有利な面を自分で見失いアレもコレもと手を出しすぎる。
その結果、社員をはじめ回りから???
もちろん末端までその心は通じます。

 

「常に信念を持って主体的に生きるためには
やはり心静かに、われ何をなすべきかを考え
そのなすべきことを
ひたすらになしていくことが大切である」

松下幸之助

 

その信念を持って行動したものに与えられる言葉が…
「こけたら立ちなはれ」
松下幸之助

 

と言う事なのだろうなぁと思う。
経営指針と実行動がブレ無いようにしっかりと先を見据えて行動するべし。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

Garbo Oak  ガルボオークのページをアップしました

投稿日:2009年10月12日

Garbo Oak ガルボオークフローリングのページをアップしました
ガルボオーク Garbo Oak

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Garbo(ガルボ)とは上品、優雅を意味します。
Garbo Oakに見られる上品で豊かで色彩は、
極寒の地でゆっくりと長い年月を経て育ったオーク材と
ヨーロッパで近年確立された乾燥技術が醸し出す特異稀な表情です。
ウィスキーの深いコクを想像させるような色合いは、
床材にさえ力強さを与え、上品で優雅な住空間を演出します。
天然の色へのこだわりもガルボオークの特徴です。
一切の着色は施さずオーク材本来の様々な色彩を最大限に表現し、
それはまさに長年使いこまれたかのような風合いを醸し出します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

サウンドプルーフの使用感は???

投稿日:2009年10月11日

サウンドプルーフをご採用頂いたお客様の感想がブログで公開されています。
お客様のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通常、マンションにL45対応の直貼り合板フロアーでは床がフカフカして
あまり歩行感が良く無いと言うことを聞きます。
サウンドプルーフもフカフカすると思われがちですがそうでもないんです。
あまりフカフカしすぎると床鳴りの原因となるのでフカフカもしてられませんからね。
是非、上の画像をクリックしてサウンドプルーフの踏み心地の感想をお聞きください。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

エクセル表でも条件に見合った無垢フローリングがお選びいただけます

投稿日:2009年10月09日

木魂-kodama-取扱の無垢フローリングがエクセルデータでダウンロードできます。
↓ワンクリックでダウンロードできます。
無垢フローリング価格表(エクセル)

 

 

 

 

 


樹種・床暖房対応商品・価格・幅・厚み・産地・色あいなど様々な条件で
約400種類の中から無垢フローリングを絞り込んでいく事が可能です。
上記の表をクリックでエクセルデータをダウンロードできます。
無垢フローリング選びに迷ってしまったら一度アクセスしてみてください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/