無垢フローリングにスチームクリーナーは汚れ落としに使えるの?

『無垢フローリングの掃除や汚れ落としに
スチームクリーナーは使えるのでしょうか?』
というご質問をいただきました。

答えとしては
「無垢フローリングの掃除や汚れ落としに
スチームクリーナーは使えます。」
という事になります。

スチームクリーナーは、洗剤は使用せずに高温のスチーム(蒸気)で
しつこい黒ずみや油汚れを浮かび上げ、汚れを落とすことができる
便利な水拭き掃除ツールです。
高温のスチームで頑固な汚れを浮かび上がらせて水拭き掃除します。
最近では、ハンディタイプ、モップタイプ、ワイパータイプなど
さまざまな方式の製品を見かけるようになりました。

以下の画像は、杉集成材フローリングの汚れを
ケルヒャーのスチームクリーナーでお掃除した場面です。

雑巾掛けやモップ掛けだけでは落ちなかった汚れが、
泥の様になって浮かび上がるのがよく分かります。

汚れがある無垢フローリング
無垢フローリングをスチームクリーナーで水拭き洗浄
無垢フローリングをスチームクリーナーで水拭き洗浄
無垢フローリングをスチームクリーナーで水拭き洗浄
無垢フローリングをスチームクリーナーで水拭き洗浄

 

無垢フローリングをスチームクリーナーで水拭き洗浄
無垢フローリングをスチームクリーナーで水拭き洗浄

 

しかし、無垢フローリングにスチームクリーナーを
使用するには色々と条件があります。

基本的に無垢材に水分は大敵です。
木材が水分を吸って膨張したり
湿気を吐いたりすることで無垢材に動きが出て
反りやひび割れなどを起こし、ささくれたりするからです。

さらに濡れた箇所が直射日光にさらされることで
無垢フローリングに急激な動きが出て
反ったり割れたりして床鳴りがすることがあります。

このようなことから水拭きは避けるように指示されている
ことが多いですが実際の生活を考えると、
子供が食べ物や飲み物をこぼして、乾拭きから水拭きするなどは
容易に想像ができますので
水拭きをしない生活というのははなかなか難しいところがあります。

無垢フローリングにスチームクリーナーを
使用するにあたりいくつか注意点を上げてみます。

 

樹種によっては使える?使えない?
頂いたご質問には、
「無垢フローリングの樹種によって
スチームクリーナーが使用できる樹種と
使用できない樹種や材質があるんですよね?」
ともご質問を受けますが、これは間違えだと思います。
よくよく聞いてみると
「広葉樹は使用できて、針葉樹には使用できない?」
という事でした。
もう少し詳しく聞いてみると、
「硬い木にはスチームクリーナーが使えて
柔らかい木には使えない」と考えられているようです。

確かに広葉樹には、
オーク、タモ、メイプル、チーク、アッシュ、サクラなど
硬い木が多く
針葉樹は、杉、桧(ヒノキ)、パイン、カラマツ、アカマツなど
柔らかい木が多いです。

ただ、何と比べて硬い柔らかいを判断しているのか不明瞭です。
例えば、広葉樹でも朴や桐は
針葉樹であるラーチよりも軽くて柔らかいです。
硬い軟らかいがどのように影響しているのかわかりませんね。

また、硬いから水を吸わないという訳ではなく
導管に水を垂らすとポタポタと水が落ちていくのが
はっきりとわかるほど水を通します。

硬い、柔らかいで
無垢フローリングにスチームクリーナーが
使えるかどうかは判断できません。

木材の収縮については
木材性質一覧表を参考にしていただければと思います。

 

無垢フローリングの表面仕上げを調べる
無垢フローリングの表面仕上げのほとんどが
紙やすりで研磨したサンディング
または
鉋(カンナ)で仕上げたカンナ仕上げのいずれかです。

サンディングは、塗料を絡めるために
無垢フローリング表面を毛羽立たせて
その毛羽立ちに塗料を絡めて仕上げます。
サンディングは、あくまでも塗装下地という考えです。

鉋仕上げは、その名の通り刃物の鉋で仕上げます。
木材の表面は、究極の平滑です。
毛羽立ちは無く、水も弾くほど平滑な仕上がりです。
お寺の廊下などは、水拭きが基本となります。

サンディング表面に水を垂らして乾燥すると
当然のごとく毛羽立ちが起きザラつきます。

鉋仕上げの場合は、そもそもあまり汚れ着くことは無く
濡れ雑巾を使用して水拭きして磨き上げると光沢が出てきます。

サンディングの無垢材に
スチームクリーナーを掛けた場合は、
毛羽立ちが起きるという事を事前に理解しておきましょう。

鉋仕上げの場合は、スチームクリーナーを掛けても
毛羽立つことは無いですし
日々の雑巾がけでかなり汚れは落ちます。
そもそもスチームクリーナーを使う場面は少ないでしょう。
硬く絞った雑巾で水拭きするのが最適だと思います。

 

無垢フローリングの塗装を調べる
無垢フローリングにスチームクリーナーを使う際には
現状の塗装にも気を付けなければいけません。
無垢フローリングに施される塗装は大きく分けると以下となります。

無塗装
これはその名の通り何も塗装していない状態ですね。
基本的に鉋仕上げ以外で無塗装の状態で使用することはあまりありません。

自然系塗装
一般的に自然オイル塗装や蜜蝋ワックス塗装と言われています。
水性ではなく油性を使うようにしましょう。
オスモ社、リボス社、クランプ社などが代表的なメーカーです。
木の風合いを生かし、導管を閉じない状態なので
素足だと夏はサラサラ、冬は冷たく感じることはございません。
表面は、静電気が発生しにくく埃(ホコリ)は吸着しませんので
窓を開けるだけでもある程度の埃(ホコリ)は飛んでいきます。
塗装も簡単なので補修もしやすいです。

ウレタン塗装
無垢フローリング表面に造膜(コーティング)する塗装です。
塗膜が平滑でピカッと輝きます。
素足だと夏はペタペタ、冬はヒヤッと感じます。
静電気が発生しやすく埃(ホコリ)が吸着しやすいという特徴があります。
塗膜が傷まなければ汚れも付きにくく、メンテナンスが楽です。
しかし、この塗膜は10年ほどすると劣化して剥がれ、
みすぼらしい感じが否めません。部分的な補修がしにくいです。

フローリング表面が無塗装、自然系塗装(オイル、ワックス)
ウレタン塗装のどれでもスチームクリーナーは使用できます。
スチームクリーナーを掛けた結果、
どの様になるのかで対処方法を考えなくてはいけません。

無塗装や自然系塗料は、スチームクリーナーを掛けた後に
オスモ社やリボス社などのオイルとワックスでお手入れできます。
しかし、ウレタン塗装は剥離箇所があれば
高温のスチームクリーナーを掛けることで
さらにウレタン塗装を剥離する可能性が高くなります。
また、ウレタン塗装によってはスチームクリーナーから出る
高温の水温で溶けてしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

無垢フローリングにスチームクリーナーを使う際のポイント
・スチームクリーナーは素早く移動しながら使用する。
ピンポイントで木材に当てない。

・浮き上がった汚れを水ですすぎながら素早く掃除機などで吸水する。

・掃除機で吸いきれなかった水分を
清潔なモップやマイクロファイバーウエスなどで吸水し乾拭きする。

・さらに清潔なモップやマイクロファイバーウエスなどで拭き上げ乾拭きする。

・床面に水分が残らない様に乾拭きになるまでしっかりと拭き上げる。

・極端に快晴の日は避ける。
直射日光が当たると木材が急激に乾燥し反りや割れ、隙間の原因となります。
極端に湿度の高い日も避けましょう。

・スチームクリーナーを使用後は、
毛羽立ちを適切な番手でサンディング(サンドペーパー)し、
表面を整えてからフローリング用オイル(オスモ社、リボス社)などを
塗布してフローリング表面を仕上げる。

※スチームクリーナーを無垢フローリングに汚れ落としとして使用する際の
1番の注意点は、長時間水分を無垢フローリングに残さないことです。

これは雑巾を使用しての水拭きも同様です。
基本的には必ず硬く絞った雑巾を使用して水拭きしましょう。
水が滴るほどの水分を含んだ雑巾での水拭きは
特定の場所で使う事はありますが、
基本的に住宅内での水拭きは硬く絞った雑巾をお勧めいたします。

国産山桜(ヤマザクラ)のテーブル・カウンター材

国産山桜(ヤマザクラ)カウンター材

お施主様と一緒に新木場内で
国産山桜(ヤマザクラ)のテーブル材とカウンター材の検討中です。

国産サクラ無垢フローリングブラックチェリー無垢フローリング
同じ雰囲気の造作材やテーブル・カウンター材をご要望との事で
東京都江東区新木場内でご検討いただいております。

国産山桜(ヤマザクラ)カウンター材
国産山桜(ヤマザクラ)カウンター材
国産山桜(ヤマザクラ)カウンター材
国産山桜(ヤマザクラ)カウンター材
国産山桜(ヤマザクラ)カウンター材
国産山桜(ヤマザクラ)カウンター材
国産山桜(ヤマザクラ)カウンター材
国産山桜(ヤマザクラ)カウンター材

新木場内には、様々な樹種の造作材やテーブル板、カウンター材の在庫がございます。

大手建材メーカーでは、〇〇柄△△△色でフローリングや建具などの
内装部材をトータルで提案しています。といってもほとんど表面はビニールです。

ご予算にもよりますが、無垢材でもトータルでコーディネートできます。
本物の木を使って本当に落ち着く住空間をお求めの方はぜひお問い合わせください。

国産材無垢フローリング専用のショールームが完成しました。

国産材無垢フローリングショールーム

東京都江東区新木場1丁目の無垢フローリング専門店木魂
国産材無垢フローリング専用のショールームが完成しました。

無垢フローリング専門店木魂で取り扱う国産無垢フローリング全種類

国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
国産材無垢フローリングショールーム
剣道場床ショールーム
剣道場床ショールーム

昨今の住宅内装材の流れとして、無垢フローリングが新築戸建のみならず
マンションリフォームやリノベーションに採用されるようになってきた。

あまたある無垢フローリングの中でも環境問題などに敏感なお施主様は、
地産地消を理由に国産材の無垢フローリングを求める傾向にある。

無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」、無垢フローリング専門サイト「木魂」
剣道場床建築工房を運営する株式会社五感(代表取締役:前田 英樹)が
東京都江東区新木場1丁目事務所3階に国産材無垢フローリングだけに
特化したショールームを完成、このたび公開に至った。

展示している国産フローリングの樹種は、
スギ、ヒノキ、ツガ、マツ、ナラ、タモ、セン、クルミ、サクラ、ホオ、ケヤキ、
ドングリ、タブ、クリ、カエデ、アサダなど計50樹種だ。
これら多くの国産材無垢フローリングをパネルにして、
壁面に常設展示しているため、一目でそれぞれの違いを確認する事ができる。
また、この壁面展示パネルは取り外しが可能で、
お客様の要望が有ればその場で壁面から外し、
床面に置いて素足で踏み心地を体感できる仕組みだ。

さらに、このショールームの大きな特徴として床全面に
剣道場床専用の弾性剣道場床が施工されている。
同社が運営する剣道場床建築工房ではその安全性の高さが好評で、
全国各地で剣道場床の設計施工を行っている。剣道の稽古での踏み込み時、
床には700~1000kgもの荷重が掛かると言われている。その衝撃を吸収する為に
床構造には剣道場床建築工房のオリジナルクッションシステムと、
床表面仕上げ材には国産の杉赤み・上小節を使用している。
最近では、日本全国のみならず世界各国からこのシステムについて問い合わせが
増えてきた。剣道場の床を探すに当たって訪日する剣士も多くなってきた中、
このショールームでは、剣道場建築を検討している方が
実際に稽古を体験できるほか、今後は地域の子供剣士たちにも
練習の場として公開する予定だ。

 

 

お問合せ先:
無垢フローリング専門店木魂・国産材無垢フローリング事業部
住所:〒136-0082 東京都江東区新木場1-6-13-木のくに屋ビル3F
電話番号:03-3522-4169
E-mail:kodama@muku-flooring.jp
URL:https://www.muku-flooring.jp/blog/2019/07/22/21126/

能登ヒバと档(アテ)

能登ヒバの丸太

ゴールデンウィークに金沢へ行ってきました。
初めての能登半島であり、やっと47都道府県を踏みしめた事になりました。
新幹線で行きましたが、東京からも意外に近い印象を受けました。

石川県では行ってみたい見てみたい場所が盛りだくさん。
輪島塗り
珠洲焼
加賀百万石の前田家
前田利家の槍
などなど初めての土地はわくわくします。

旅程はあまり決めずに能登半島の観光地をドライブする事にしました。
とりあえず朝一は、輪島の朝市へ!
観光地なので当然観光地価格ですね。
お寿司屋さんにお寿司食べてる途中に
隣りのカップルが食い逃げしたらしく店内が慌ただしくなりました。
私も気付きませんでしたが堂々と出て行ったのでしょうね。

朝市近隣で能登ひばファクトリーなるお店を発見。
店員さんに能登ヒバの生育地を訪ねてみると
”石川県健康の森”近隣と教えていただきました。
地図で見ると朝市から近所だったので行ってみることに。

能登ヒバの葉(表)
能登ヒバの葉(表)

 

能登ヒバの葉(裏)
能登ヒバの葉(裏)

能登ヒバ林はすぐに見つかりました。
葉っぱも樹も特徴があるので見つけやすいです。
菜っ葉の裏側がを見るとM字を描いている。そして樹がねじれ気味。

石川県健康の森総合交流センターには、大きなブランコが設置されています。
100kg超えの私も恐るおそる乗ってみました。 とっても面白かったです。

石川県健康の森総合交流センターのブランコ
石川県健康の森総合交流センターのブランコ

 

石川県健康の森の大きなブランコで楽しんで一路南下です。

 

通りすがりに大きな丸太を発見。
すぐそれとわかる香りが漂います。

能登ヒバの丸太
能登ヒバの丸太

この大きな丸太は档(アテ)という樹種だと思われます。
档(アテ)とはなんとなく聞いたことはあったのですが、
神戸屋のねじりん棒パンなみにねじれてるんですね。

神戸屋ねじりんぼうパン
神戸屋ねじりんぼうパン

档(アテ)という木は、いわゆる能登ヒバです。
私は、ただ単に青森ヒバを能登半島に持って来て植林したものだと思っていました。
しかし、档(アテ)造林の由来には諸説あるようです。
アテ造林の由来は、天然生林などから探穂して造林したという在来説と、
奥州からの渡来説とがある。
渡来説には二つあって、その一つは、元祖アテにまつわる伝説である。

これにも二説あって、その一つは
奥州の藤原秀衡の三男泉三郎忠衡が、
文治5年(1189)に鳳至郡門前町浦上へ釆住したとき、
義経が生前めでていたヒバの苗木2本を持って来たというのと、
泉家19代兵右衛が、祖先の城跡奥州唐沢山をとむらっての帰りに、
ヒバの苗木5本を携えてきたということである。
これが38代当主、泉正孝氏の庭に生育している2本の元祖アテである。
太いものは目回り3.95m、樹齢700年とも400年ともいわれている。

あと一説は、前田5代の藩主綱紀が、
ヒバの苗木移出を禁じていた津軽へ藩士を農民に変装させてヒバ苗を取寄せ、
これを能登各郷に配与したといわれるものである。
いずれにしても藩政時代に声価の高まった輪島漆器の木地や、
金沢の小羽根などの需要増大につれて逐次増殖され、
今日のアテ造林地となったのである。

アテは、ヒノキ科アスナロ属アスナロの変種であるヒノキアスナロ
Tlmiopsis dolabrata(Linn.fil.)Sieb.et Zucc.var.HondaiMakino
の地方名で、能登を中心とした日本海側にその系統の名称が分布している。
能登の気候風土がアテを育てるのに適し「当った」ということで、
漢字の「棺(不当)トウ」をアテと読ませたともいわれている。

伝承によれば、
アテの人工植栽は約300年前から始められたといわれている。
品種は、発根力と材質に重点をおいて選抜あるいは陶汰が行われ、
今日みられるものに固定されたと考えられる。

造林されているアテの品種の主な分布地は、
マアテが輪島市、門前町。
クサアテが穴水町。
エソアテが七尾市江曽町である。

この外、珠洲市、能都町、柳田村の一部には、
エソアテとほぼ同一の良い素性のものがあり、
これを一部ではスズアテとも呼んでいる。
なお、生長が恵いため造林の少ないカナアテは、全域に分布している。

能登のあて より

档(アテ)は、石川県の県木で能登半島には広く造林されているそうです。
档(アテ)にも種類が有りマアテ、クサアテ、カナアテ、エソアテ・スズアテなど
の品種が有ります。

平成5年から木材流通の段階で档(アテ)を「能登ヒバ」と呼ぶことになりました。
档(アテ)の特徴として、独特の強い香りがあります。
独自の成分ヒノキチオールを含んでおり、
耐久性が高く、水質のも耐えるので、
住宅の土台に用いられることが多い木材です。
また、漆器の素地等にも用いられます。

石川県木材利用推進協議会のHPより

 

マアテ、クサアテ、カナアテ、エソアテ・スズアテは
木材利用する際もそれぞれ特徴が少し異なるようです。

マアテ:
材質は、堅く、湿気に耐える。
削り面は、美麗で光沢があり伸縮が少ない。
反張しないが、ややねじれ気味である。
昔から漆器の膳、盆、重箱、硯等、パネル、卓、薯等の
木地に使用されている。
一般には、建築材、建具材、造作材として算用されている。
樹皮は、ヒワダ(桧皮)としても利用されている。

クサアテ:
材質は、マアテに比べて軟らかく、耐湿性、強度ともにやや弱い。
木理は比較的粗いが、通直完満で節が小さいため、
とくに柱材に賞用されている。

カナアテ:
材質は、地域によって差があるが、比重、強度、耐湿性は比較的大である。
耐久性があるので、土台、床板等に算用されるが、
生長が遅いので造林寸封種としては、あまり用いられていない。

エソアテ・スズアテ:
材は通直、完満であり、断面は正円に近い。
弾力性に富み、ねじれがなくたわんでも折れず復元力が強いので、
エソアテは明治期以前の和帆船、北前船の帆柱に利用されていた。
帆柱の需要は、昭和10年頃まであった。

能登ヒバとして流通に乗った時にここまで分類して販売はしていない
と思いますので、能登ヒバの全体的な特徴としてどうなのかな?
素晴らしい地域だと思いますので、
計画を練ってまたじっくり伺ってみたいと思います。

 

剣道場床の打ち合わせ 岡山県にて

今日は、岡山県岡山市で剣道場の打ち合わせでした。

この度も軽トラックに小さい剣道場床を積んで出動です。

打ち合わせ終了後、以前は各都道府県に合ったとされる武徳殿を探してみることに。google map にて大日本武徳会岡山支部(武徳殿)跡なる場所を発見!

早速、行ってみました。

残念なことに岡山武徳殿の建物は今はもう存在していないようです。

現在その土地に建つ施設の方に訪ねてみましたが、武徳殿という言葉すら聞いた事が無いと教えて下さいました。

うーむ… 本当なのかgoogle mapさん。

周囲にも史跡資料なども見当たりませんでした。残念…

    

その後、近くにあった岡山武道館も見学させて頂きました。

ぜひ、岡山県でも当社仕様の剣道場床を施工してみたいものです。